コスパはどっち?安いマイプロテインと鶏むね肉のたんぱく質を比較!
自分たちのたんぱく源を見直してみませんか?💬💡
トレーニングを頑張っているみなさん!
気になりませんか?正直、プロテインがいいのか🍖
鶏むね肉などのお肉を食べるのが安いのか!!
パウダーで摂取するのと食材として肉などから摂取するのでは
安さだけ、価格だけでは語れない部分もありますがマイプロテインの報道ニュースが炎上している今。
改めてたんぱく質ってお金がかかるんだよってこと……💰
でも健康のため、トレーニング効率を最大限にするため……
強くなるため、カッコよくなるために改めて見つめ直してみましょう💬💡
マイプロテインのコストについて

マイプロテインの主力商品といえばインパクトホエイプロテインですよね。
海外通販に慣れていない人でもマイプロはポチったら普通に届いてしまうので
購入したことある人も多いハズ。
値段は12,000円ですが、だいたいセールの割引使うと
7500~8000円前後になると思います(ง •̀_•́)ง👍
今回は7500円で計算してみましょう。
マイプロテインの栄養成分
100gあたり | 1食あたり | |
エネルギー | 1740 kJ/412 kcal | 435 kJ/103 kcal |
脂質 | 7.5 g | 1.9 g |
炭水化物 | 4.0 g | 1.0 g |
タンパク質 | 82 g | 21 g |
味付きフレーバーの場合はだいたい75~80%のたんぱく含有量です
今回はいろんなフレーバーのおおよそ平均でもある80%
100gパウダー中に80gのたんぱく質が含まれているという仮定で計算!
鶏むね肉のコストについて
鶏むね肉はどこでも、いつでもスーパーで買えちゃいますよね!
マイプロテインと違って2週間~1ヶ月待たないと食べられない!なんて事態は避けれます。
そして、噛める。食べられる。食材として調理しておかずになる!!

今回は、近場のスーパーで48円とかで売られていたりするのを参考に
業務スーパーの最安だと冷凍の胸肉にはなりますが40円割ってくるような格安で買えることもるよね✌✌
一応、ちょっとひいき目に「鶏むね肉 100g 50円」と仮定します!
鶏むね肉の栄養素

むね肉にはビタミンK・ミネラル・ナイアシン・パントテン酸が豊富です。
ちなみに100gのお肉で20gのたんぱく質です。
ビタミンKは、血液を固める役目があります。また、骨粗しょう症の治療薬としても使われています。
納豆・小松菜・ほうれん草など緑黄色野菜に多く含まれています。
ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれています。
血流増加してくれたり、酸素や栄養素の運搬能力を高めてくれる効果があるんだ👍
ぼやーっとダルいときにナイアシンのサプリを摂ると、脳血流が良くなるのか火照ったりしてナイアシンフラッシュすることもあるんです🔥熱い!
いざ計算!たんぱく含有量コスパ
いざ計算してみます!
●購入するときの値段
●たんぱく質の含まれている量
●たんぱく質1gあたりの値段
マイプロテイン | 鶏肉 | |
5kg7500円 | 100g50円 | |
1600円/1kg | 500円/1kg | |
80%たんぱく | 20%たんぱく | |
1000g中800gたんぱく | 1000g中200gたんぱく | |
↓4倍必要↓ | ||
1600円で800g | 2000円で800g | |
2円/1g | 2.5円/1g |
鶏むね肉VSプロテイン
結果としてはプロテインがわずかに安い結果!!
でも価格だけじゃなく、満腹感、食べたときの満足度
食事としても万能なのは鶏肉ですよね!ビタミンも豊富!
料理酒代わりの「日本酒+片栗粉」に漬け込んで
200ワットのレンジでゆっくり加熱するとめちゃプルプル!柔らかいむね肉になりまっせ😎👍
今回、海外のプロテインで賛否両論。
物議を醸していますがこれを機に原点回帰して食事からたんぱくを摂ってみては(◍´◡`◍)☺
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません