自家製納豆をDIYしてみた
みなさん納豆は好きですか?

納豆ってごはんのお供に最高ですよね。
朝ごはんはもちろん、晩ごはんにも食べたくなりますしトレーニングした後にお米をしっかり食べなきゃならない状況で「ごはんをススメ」てくれる相棒です。
なぜ自家製納豆を作ったのか。
もともと我が家には【ヨーグルティア】発酵くんがあります。
普段からカスピ海ヨーグルトを大量生産していますが他になにか作れないかな?
ということで候補に挙がったのが
●納豆
●甘酒
●ローストビーフ
選ばれたのは・・・【納豆でした】
※実はヨーグルトメーカーを使うと温度維持ができるのでジワジワ低温調理が可能なので鶏チャーシューやローストビーフまで作れちゃいます!!
思い立ったが吉日!!ということで
業務スーパーで「乾燥大豆」を300円ぐらいで500g購入。
1回目のチャレンジ
1回目は失敗しました。
沸騰させた鍋に水で戻した乾燥大豆を漬けて放置する。という大豆の水煮を作るクックパッドのレシピを試しましたが2回沸騰させたものの水煮ほど柔らかくならず……
納豆菌を市販の納豆から【お湯で抽出したもの】を使ったことが原因かもしれません。。。
大豆が濡れて水気が多い状態で発酵させてしまったのも原因かもしれません。。。
2回目の正直!!!
2回目は違うアプローチで。今回は炊飯器で水煮を作ることにチャレンジ
米のカップ「1カップ」に対して「水を3カップ」
これで普通に炊飯ボタンをポチっとするだけ。ホロホロになりました
その後、アツアツの状態で納豆菌を混ぜます。
我が家の納豆菌は「かわしま屋」さんで600円で購入。
★600円あれば、スーパーで18パック納豆買えますけどねww
コツは炊飯器から大豆を取り出して、ザルで水を切ったあとすぐに混ぜること!!
アツアツのままで作業することで雑菌が繁殖しないようです。
またこの際に大豆の水分をキッチンペーパーなどでサッと水気を取ることがポイントかも。。。
前回は発酵中に水分が漏れ出てくる量が多くてベチョベチョになり発酵不良になりました。
ヨーグルトメーカーの設定を「45℃」にすることでだいたい40℃の発酵環境になります。
発酵させること1日弱。。。。できた!!!
ウォオオオオオオオオ(ง •̀_•́)ง(∩´∀`)∩ワーイ

↑今回は大豆を少し崩して若干ひき割りチックにしました。表面積増えた方が発酵しやすいかなという素人考え。

↑きちんと糸を引いてくれて発酵が上手くいっています。

↑みりんとめんつゆ。クックパッドで調べた自家製納豆タレを。
混ぜまぜするときちんとネバネバに!!
うまそう。。。ジュルリ(๑´ڡ`๑)

↑しっかりとした固めな粘り。キツイ臭みもなく最高に美味しかったです。
今は減量中で糖質制限しているので「納豆ごはん」を食べられないのが残念ですがワークアウト後はお米OKと決めているので、納豆ごはんを食べれると思えばトレーニング頑張れそうです!!
それでは、みなさんも自家製納豆レッツトライ
ちなみに75kgから減量を開始して2週間。
73kg程度まであれよあれよと減って、現在71.5kgまで落ちています。おかしいな。
腹回りはたしかに絞れてきていますが糖質制限特有の体内水分量が減少しているだけかもしれませんね。もう少しこのままのペースで頑張り続けたいと思います
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません