アスリート飯の無水調理で栄養バランス考えてみた
ホーロー鍋について考える
今回、我が家も結婚して家族が増えたということもあるので
より一層、キッチンまわりを充実させようと思ってきました。
そこで、時短料理をするにあたって候補に上がったのがコチラ
●圧力鍋
↑ティファールのコレ!!
アウトレットで見たときも意外と小さくて使いやすそうだった!
なんせ、T-falなら安心のコゲつきにくさ。使わなくなってもリセールバリューが良いのがウリ。
やっぱりブランド品買っておけば安心!しかも10年保証
・・・
・・・これだ・・・と思っていた。

いろいろ悩んだ結果、いろんなレパートリーに対応できるのは圧力鍋じゃなくてもいいんじゃないか。
という結論に至った。。。
圧力鍋でぎゅッ!と一気に煮込んだりしたいレシピ
●煮魚とか
●あら炊き
●お肉の角煮 etc…
結局、カレーやおでんとか圧力掛けすぎない方がいい食材があったりする。
大根とかじゃがいもとか。ギュッとしたいけどイモなんて煮崩れしやすい品種だと崩れちゃう。
圧力かけれる食材は最初にギュッと煮込んで、その後は崩れる食材入れてふつーに煮込んでなんて手間はかけたくないのだ!!!
そこで、、、無水調理に至る!!!
鍋にぶちこんで、フタをして弱火でとろとろ勝手に煮込む。
そうすれば、蒸気がとどまって水滴となりまたぐつぐつ煮込む!
食材の栄養を余すことなく、全部おいしくいただく!楽ちんに煮込んで作る!
そんなことを考えたら無水・ホーロー鍋が最高のSolution👍👍

ホーロー鍋について日本国産メーカーなど検討してみた
●エントリーNo.1 野田琺瑯
昭和9年からのスーパー老舗メーカーなんですよね。
優しいデザイン、ほんわかしている。
そして、海外ヨーロッパブランドよりもお手頃価格。なんだこの良心的な価格。ってなる。
・いろんなブログには野田ホーローさんの「味噌 保存容器」がおすすめらしい👍
●エントリーNo.2 Unilloy -ユニロイ-

ユニロイさん。高いけどかっこいい。シンプルisベストを極めている。
ヨーロッパメーカーの華やかさはない。
飾らない。ホーローis最高って感じの見た目。
フライパンも作っていてそれがめちゃ良いとInstagramで評判なんだよなぁ

↑バチくそかっちょいい!(ง •̀_•́)ง👍👍
●エントリーNo.3 大穴!!キング無水鍋
キング無水鍋についてはコレを読むのが一番!
使い心地の点で重要なのが鍋の重さです。 琺瑯鋳物鍋のデメリットと言えるかもしれませんが、持ち上げて頂くとズシリと重いのです。
揚げ物には、この重みが油をぶちまけない安心感につながっているかもしれません。
かたや、キング無水鍋は圧倒的に軽くて扱いやすい。その点は毎日のお料理には相応しいと思います。 特にご年配の方や女性にはおすすめできます。
そして、美味しくできるかという点です。これは熱伝導性と蓄熱性の二つの指標で比べることができます。
熱の伝わりやすさである熱伝導性の面では、アルミは琺瑯鋳物に比べて断然優れています。
琺瑯鋳物鍋の素材は鉄となりますので、単純にアルミと鉄で比較しますと、アルミは鉄よりも約3倍も優れています。
その結果、キング無水鍋の方が、お水を入れてから早く煮立つとも言えます。しかも、むらなく均一に熱を伝えます。
やっぱりホーロー鍋カラフルだし、ブランド有名だし、可愛いんですよ。
食卓も華やかになるし、ホーロー鍋でも無水調理できるなら最高なんですよ!
ただね・・・・
料理するのは自分だけじゃない。
うちの奥さんが料理することの方が多い!
そうなってくるとやはり軽いのがイイんだよね
まとめ・総括
各社いろんな調理鍋。ホーロー鍋、無水鍋とかを調べてみました
ブログを読み漁ったり、TwitterやInstagramを見て回ったり
実際に使っている人たちの生の声を聞きたくて・・・
そう、日本メーカーで有名なバーミキュラ
無水鍋でごはんを炊くとすっごく美味しいと世に知らしめた鍋。
そんなバーミキュラですら、ホーロー鍋の琺瑯塗装し直しサービスをしているんです。
優しい。
バックアップ、アフターサービス最高じゃん!!
・・・
・・・
その反面、裏を返せばホーローはやはり剥がれてくるよ、欠けちゃうよってことなんです
うーーん!そしたら純粋無垢な、無骨なKING!王様
キング無水鍋が一番有力になってきますね!軽いのもいい!
フタで調理できるのも良い!
デメリットは鍋の移動に絶対鍋つかみが必要になる程度。
うん、無水鍋で余すことなく栄養摂取(◍´◡`◍)👍👍
みなさんも検討してみては!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません