日本一内容の濃いローラー台プラットフォームの世界-ROCKER PLATE-自作に向けて
話題沸騰中のSARIS社
Twitterでとある人がY’s Roadでのローラー台プラットフォームに試乗した動画をツイートしたことから話題に。
実はEURO BIKEで以前に発表され海外では使用報告されていましたが、日本にはSARISのモノ自体が流通していなかったようですね。
今回はY’s Roadさんが大々的に「試乗できますよ!」とアピールしたことで日本でも大きく話題になっているわけです。
詳しいことは↑のY’s Roadさんのブログ記事を参考に。
ローラー台プラットフォームとは
そもそもローラー台プラットフォームとは?
●プラットフォームとは
動作するための土台(基盤)として機能する部分のこと。
プラットフォームとはそもそも「壇上」や「(高い)足場」といった意味を持つ英語

↑ジムなどで見かけるような「トレーニングを行う土台」を俗にプラットフォームと呼ぶわけです。
今回話題になっているのはローラー台を固定し、左右に揺れる土台

●ローラー台をマジックテープでガッチリ固定
●前輪をブロックの上でガッチリ固定
●左右に揺れるようにバランスディスク的な構造の上に乗る
★前後に動くモデルもある
このあたりがローラー台プラットフォームに共通する部分でしょうか。
ちなみにですが、CycleOps社もプラットフォームを開発してEURO BIKEで発表しております。
こちらのモデルも前後にしっかりと動くモデルとなっております。
元祖!SBR社「ROCKER PLATE」
ローラー台プラットフォームは世間一般的には「ROCKER PLATE」と呼ばれています。
SBR社のプラットフォーム「ROCKER PLATE」
こちらのモデルが元になってローラー台プラットフォームが「ロッカープレート」と呼ばれるようになり、Googleで検索する際もTurbo trainer Platform DIYと検索するよりもRockr Plate DIYと検索する方がヒットするのです。
プラットフォームの先駆け、つまりパイオニア
後ほどご紹介します、我らがEMU speed clubのメンバーが自作にチャレンジしているのもこちらのROCKER PLATEと似たような構造になっておりますので参考までに!
メリットはなにか
メリットとして挙げられる点で一番重要なのは
『実走行感よりもむしろ床への振動軽減』
これが一番だと思います。家族に迷惑をかけない。近隣のアパート住民に迷惑をかけないのは自転車という趣味を続けていく上で身近な人から趣味の理解を得られないようでは困ります!!
ほかには
●左右の揺れによる実走行
●前後左右の移動によってお尻に多少優しい
●単純に楽しくなる
このあたりがメリット。
詳しいメリットについてはEMU speed clubのアベケン氏のブログ記事が参考になるかと
外を走っていると全く気にならない、むしろサイレントな乗り物というイメージのある自転車も、ひとたびローラーにセットしてペダルを回そうものならギアチェンジのガチャガチャ音、チェーンの回る音、ローラーのフライホイールが回る音…
ローラーのフライホイールが回ることによる床への振動は想像以上に大きい
デメリットはあるの?
一方でメリットだけではないようで、
🚲自転車トレーニングにおいて有益な考察をしてくださる「へたれ氏」のツイート
プラットフォームについての考察をされていたのでご紹介
三本ローラーが前後動くのは効果的です。
これの一番いけないところは、前後輪が固定されていて横方向へのズレが出なく、ハンドルも切れないから自転車と自分の重心位置を進行方向と重力とペダリングに同期できないっていう根本的な欠陥があります。
これだとただ不安定に左右で揺れるだけになります。— へたれ (@hetare_cyclist) January 15, 2020
3本ローラーはハンドルを切ることができ、バイクを振ることができますね。
愛用している4本ローラーのGT-ROLLER Q1.1はローラー部分が前後にズレる機構があるためにハンドルを切ることはおろか、スプリントをすることさえも難なくこなせるスグレモノ。
実走行は固定ローラーとは比べ物にならず、もはや実走行との違いは負荷、空気抵抗の有無くらいです。
お値段が高いなら自作DIYはいかが?
デメリット部分も多少は懸念されるものの、床に直接置いてローラーするよりは効果的だと思うのでお財布に余裕がある方は導入するのが吉だと思います!!
おっと。。。。(・・? お高いだと・・・?
そういう方はDIYにチャレンジしてみるのも吉
まずは先程のアベケン氏の記事を参考に作るもあり!
作成キットを購入するのもあり!



↑のように自作キットを展開してくれているメーカーさんもあります。
こちらは簡易式なので、ローラー台部分のみなのでコンパクト。
日本の住宅のような狭くて限られた家にはもってこいですね。

↑こちらのサイトは前後輪固定タイプ。なんならKicker Climb対応です。
塗装なしのNakedタイプはお安い。

↑いっそのことベルトコンベアの上で走るというのもアリですw
こちらは42万円。
( ゚д゚)えっ?意外と安いだって!??
我が家も導入してみたいですが、スペース的に厳しいのでどなたか購入期待しています!
●まとめ●
ローラー台で実走行の向上させたい
⇨15万払ってSARIS社のプラットフォームを導入してみませんか?
⇨高いなら自作して快適なZwift生活してみませんか?
⇨⇨DIYにチャレンジして節約してみませんか?
⇨⇨なんなら中華ROCKER PLATEがついにTaobaoだけの販売ではなくAliexpressでも購入できるようになったので、お安く購入してみませんか?
参考サイト
●Kickr Climb自作
●DIY用サイト
https://forum.slowtwitch.com/forum/Slowtwitch_Forums_C1/Triathlon_Forum_F1/Anybody_here_built_a_rocker_plate_for_their_trainer%3F_P6830919/?page=-1
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません